
2010
I'm a title. Click here to edit me.

2010年1/30・31 ・展覧会について:「いかにして人を笑わせるか」がテーマ。寒い1月の風を暖かい笑い声で満たし、あなたの心をほかほかさせたいと思います。是非ご来場ください。 キュレーション担当、大山香里(武蔵野美術大学3年) ・展覧会関連イベント:作品出品者による初笑いディスカッション 1月31日(日)17:00~19:00 入場無料 ・作品出品者:浅沼奨(映像作家)、浅見俊哉(アーティスト)、大澤加寿彦(ミュージシャン)、大山香里(武蔵野美術大学3年)、野本昌平(パフォーマンスアーティスト)、執行正繁(横浜美術大学3年)

2010年2/27・28 今、私たちのまわりには、沢山の「物」が溢れています。 そして、同じだけ「ごみ」も溢れています。 一体、「物」はいつから「ごみ」になるのでしょうか? また、「ごみ」が「アート」に変わるのはどんな時なのでしょうか・・・!? ○展覧会関連イベント○ 「アート制作クリーン大作戦!ごみをひろって作品をつくろう!」 KAPLスタッフと一緒に越谷のまちを歩いてごみをひろい集め、 ギャラリーに持ち帰ってそのごみを使って作品を制作し、展示するワークショップを行います! 鑑賞後は、自分が作った作品を持ち帰ることができます。

2010年3/20・21 「研究はなんだか難しくて分からない」それは本当でしょうか? 最初のきっかけは素朴な疑問「どうして?」「なぜ?」 それに答えるのが「研究」です。 大学院の2年間で,十人十色な私達が情熱をかけて追いかけてきたことを皆様と共有したいと考えています。きっとあなたも何かを研究してみたくなる,そんな展覧会です ○展覧会関連イベント○ 21日:「研究発表会」13:30ー15:30 20・21日:研究ワークショップ・ポスター発表(随時)

2010年4/10・11・17 KAPLは実質的な運営資金がありません。 今回の企画は、KAPLという場そのものをつくる企画です。 KAPLという場の価値を広く認知してもらう為にコミュニケーションを軸としたフリーマーケットとオークションを行います。

2010年5/22・23 本企画は、今日様々な広がりをみせる「アート」を日々実践している人々が集い、闊達に意見交換をすることで、「アートって何だっけ?」と今一度考えてみるアクションです。そうした「アート」を語り合う上で権力や世代、評価当をフラットにし、パジャマでおしゃべりをすることで新たなアイデアや価値が生まれてくる予感を感じます。ぜひご参加ください。 展覧会関連イベント:参加無料どなたでも参加できます。 ※普段ご使用のパジャマを持参、着用の上お越しください。 ○パジャマ会議-アートって何だっけ?- 場に集まった人でアートについてお喋りします

2010年6/6・13・19・20・26・27 ●展覧会関連イベント オープニングレセプション+作家トークショー 6月6日(日)19:00~20:00 クロージングパーティ+残響ワークショップ 6月27日(日)19:00~20:00

2010年7/19・24 アートを通して見えてきた「越谷」の魅力を再発見できる企画です。 越谷市で撮影され、アートで地域商店主さんとの暖かい関わりを描いた映画「鉄塔手繋日」や、アートで生まれた人と人との繋がりを実感できる「越谷アートピクニック」、越谷の魅力ある写真を公募した「越谷写真1000景」など越谷を再発見するにふさわしい盛りだくさんな内容で皆様をご案内します。 ■ツアー内容: 13:00 東武伊勢崎線北越谷駅集合 13:30~15:00 映画「鉄塔手繋日」上映 監督:浅沼奨(2009年度作品)+展示作品鑑賞「越谷写真1000景」 15:30~16:30 越谷アートピクニック・北越谷商店会 17:00~18:00 越谷アートピクニック・大袋商店会

2010年8/7・8・9・10・29 ■「5750分展Ⅱ」公開制作+美術教育座談会 現役美術教員やアーティストが5750分を使って会期中公開制作(ライブペインティング)や街頭に繰り出し、街を行き交う人 に「美術教育」について尋ねるアートインタビューや座談会を開催します。 ■「5750分展Ⅱ」シンポジウム+ワークショップ 「美術教育」は特定の人だけのものではありません。今を生きる「美術教育」を多角的に考えられるシンポジウムとワーク ショップを開催し、参加者全員で「美術教育」を考える機会をつくります。 平成22 年度 文化庁「美術館・ 歴史博物館活動基盤整備支援事業 主催:「交差する風・織りなす場」実行委員会 共催:KAPL「5750 分展」実行委員会/MAP(まちアートプロジェクト)

2010年9/25・26 展覧会関連イベント: ○未来会議-みえない未来について語り合いましょう 創造力をご持参ください。 2010.9.25(土)・9.26(日) 両日15:00~17:00

2010年10/31 KAPL2010年10月の企画展は、昨年度好評だった「らくがき展」の第3弾です。 今回は「知らない人とらくがきをしよう!」をテーマに、らくがきで生まれる「共有感」を実感できる機会になればと考えております。 スペースの中を画用紙で覆い尽くし、来場者がらくがきをすることで一つの空間が出来ていく参加型展覧会です。 私、と他の誰かがつくりあげる空間はどのようなものでしょうか

2010年11/27・28 KAPL(コシガヤアートポイントラボ)の2010年11月の企画は「ART・UNDOUKAI~三人寄レバ文殊ノサクヒン」と題し、KAPLに集まった制作者がくじを引き3人チームをつくって作品を制作します。 テーマは当日発表。 3人の関係づくりか ら作品制作が始まり、完成した作品は街の人に鑑賞、審査してもらいます。2日間の作品の制作を通して何が生まれるのでしょうか?

2010年12/11・12 「絵は誰かに言われて描くものではなく、ワクワクした時に描くもの」と話す関根君は若干11歳の少年です。今回はそんなワクワクした時に描いた絵画作品を約20点紹介します。 是非ご来場いただき、関根君の「言葉」に心を傾けてみてくだ さい。あなたにはどんな声が聞こえるでしょうか?